一票の格差とは?

一票の格差とは?
選挙のとき、投票する1票の価値に差がある状態のこと。
なぜこんなことが起こるのか?それはAさんとBさんの住む街の人口と選ばれる議員の数がつり合わないから。

格差の例
Aさんの街は人口100人で議員が1人
Bさんの街は人口10人で議員が1人
この場合、Bさんの1票は、Aさんの1票の10倍の価値がある。

そもそも国会議員は地域の代表ではなく国民全体の代表なのだから、国民によって1票の価値に差がある状態というのは違憲である。

日本国憲法 第四十三条
両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
② 両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。

日本国憲法 第十四条
すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
② 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
③ 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。

小選挙区制とは?

  • 一つの選挙区で一人だけ当選する。
  • 選挙区が狭いので、選挙費用が低く抑えられる。
  • きめ細かい選挙運動が可能。大政党に有利。
  • 死票が多くなり、少数意見が反映されにくい。
  • 衆議院議員選挙は、小選挙区制と比例代表制を組み合わせた小選挙区比例代表並立制。

これは東京の小選挙区の例。東京の場合、①~㉕と25の区割りとなっており、1区につき1人が選挙によって選ばれる。人口の多いところ、少ないところが出てきて1票に格差が生まれる。

現在の選挙制度で勝ち上がった政党や国会議員が法律を決めるので、自分達に有利な選挙制度を変えるなんてことはきっと起こらない。

一票の格差に賛成派の意見

農村部のおかげで都市部は「便利」を享受しているはずだ。農村部は「不便」を被っているのだから都市部より重い価値を与えるべきだ。

一票の格差を是正すると、選挙区が広くなる。すると全国的に名が知れた芸能人やタレントなどが受かりやすくなる。なので、実力はあっても地味で無名な人は選挙に受からなくなる。

政治
スポンサーリンク
のんびりブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました