アムウェイ、消費者庁から業務停止命令
消費者庁は日本アムウェイに対し、令和4年10月13日、特定商取引法第39条第1項の規定に基づき、連鎖販売取引の勧誘等を、令和4年10月14日から令和5年4月13日までの6か月間、停止するよう命じた(行政処分)
特定商取引法に違反する行為
(1)氏名等の明示義務に違反する行為(統括者の名称及び勧誘目的の不明示)(特定商取引法第33条の2)
(2)勧誘目的を告げずに誘引した者に対する公衆の出入りしない場所における勧誘(特定商取引法第34条第4項)
(3)迷惑勧誘(特定商取引法第38条第1項第3号)
(4)概要書面の交付義務に違反する行為(特定商取引法第37条第1項)
引用:消費者庁:連鎖販売業者【日本アムウェイ合同会社】に対する行政処分について
アムウェイとは?
健康、美容、ホームケア製品を販売するアメリカ合衆国の連鎖販売取引(MLM)企業。アムウェイは様々な国で、また米連邦取引委員会(FTC)などの機関で、ネズミ講(pyramid scheme)疑いで調査を受けてきた。
日本アムウェイとは?
1977年に設立、1979年より営業開始。本社は東京都渋谷区。日本国内では、サプリメントブランド「Nutrilite」、化粧品ブランド「Artistry」を主軸に、日用品、浄水器、空気清浄機等の自社ブランド製品を販売している。
マルチ商法(マルチしょうほう)とは?
MLM(マルチレベル・マーケティング)とも呼ばれる。会員が新規会員を誘って、その新規会員が更に別の会員を勧誘する連鎖で、階層組織を拡大する販売形態のこと。日本では「連鎖販売取引」とも呼ばれる。
ネズミ講とは?
「無限連鎖講」と呼ばれる「連鎖配当組織」のこと。商品ではなく金品の受け渡しを目的とする。日本では無限連鎖講の防止に関する法律によって該当するものを罰則を持って禁止している。
ねずみ講の例題
入会金は10万円で親に納める。
会員は1人につき2人ずつ勧誘して会員を増やしていくとする。
新規会員を獲得したものは入会金の一部を受取り、残りは上位組織に納める。
この金額設定を調整することで、上に行けば行くほど儲かる構造になる。
逆に下に行けば行くほど儲からない、損をする構造になる。
高い入会金や高い商品を買わされて大量の在庫を抱えるなど初期費用が回収できずに儲けられない人がほとんど。
人数の増え方
創始者は2人を勧誘する(2段目)
2段目は2人ずつ勧誘して3段目は4人となる。
3段目の4人は4段目を勧誘して8人となる。
4段目の8人は5段目を勧誘して16人となる。
この段階で全体の人数は1+2+4+8+16=31人
マルチ商法とねずみ講の違い
販売する商品の有無。ねずみ講は、自分が勧誘して入会した人の会費が自分や上のメンバーに分配される。金品の受け渡しを目的とする組織。マルチ商法は、実際に会員が商品を販売し、そこで売上を得ることを目的とした組織。
アムウェイの商品は高い?
一般の人でもよく使う商品を見てみた。市販の数倍の値段がする。まぁ商品の値段は企業が自由につけられると思うので違法でも何でもない。それを買う消費者側が決めることだ。


コメント