折り紙とは?
1枚の紙を折って、動物や植物など、様々な形をつくる日本の伝統的な遊び。
千羽鶴とは?
まず折り紙で、鶴の形をつくる。
それを1000羽作って、それらを糸などで束ねたもの。
なぜ日本では千羽鶴の文化が出来たのか?
この文化が出来たのは、どうやら日本に原爆が投下され、第二次世界大戦後あたりのこと。
とある少女が、病気を治したいと願い、祈りの儀式として、紙で鶴を折った。
それが徐々に伝わり、祈りの方法として、いつしか鶴を折ることが平和の象徴になったらしい。
現在の日本では、この千羽鶴は、様々なところで登場する。
例えば、病気で入院した患者の人へ送ったり、地震で被災した地域に送ったりする。
千羽鶴を送ることに対して批判的な意見
- そんなもの送ったところで、何の役にも立たない。
- 相手の邪魔になるだけ、置き場にも困る、それを処分するにも手間がかかる。
- 平和で安全な場所から一方的に送られてきたら、相手も腹が立つだろう。
千羽鶴を送る事に対して賛成の意見
- 大事なのは、お金や物より、気持ちだ。
- 千羽鶴には、1つ1つに、それを折った人の気持ちや魂が込められている。
- きっとその純粋な想いは、受け取った人にしっかり届くはずだ。
- 受け取った方も、喜ぶに違いない。
この2つの意見は日本国内でも度々衝突する。
ただ現実には、被災地に届けられた千羽鶴は、置き場所に困る。
ゴミとして処分するにも気が引けるし、保管しておくにも場所がない。
老人、障がい者、幼い子供達からの贈り物
一番困るのは、雰囲気的に断りづらい人からの贈り物。
それの代表例が、老人、障がい者、幼い子供達からの贈り物。
特徴としては「働くことでお金を得るのが困難な人」
こういった方々が「心を込めて作ったもの」を断ったり批判する人は「人でなし」とか「優しさが足りない」とか言われがち。
コメント