始め方
公式サイトからダウンロード、インストール。
supercolliderを起動して、Server -> Boot Server で起動する。

正弦波
{SinOsc.ar(freq,phase,mul,add)}.play;
SinOsc.arはデフォルトで 440 Hz の正弦波を生成する。
440Hz = ピアノの真ん中のラ = A4
周波数を変更する場合、SinOsc.ar(880) のように書く。
以下は周波数:880Hz、位相(ラジアン):0、出力値に掛ける値:0.1
{
SinOsc.ar(880, 0, 0.1);
}.play
Impulse(矩形波?)
{ Impulse.ar(800, 0.0, 0.5, 0) }.play
start=1000、end=50、時間=10、徐々に音の高さが落ちていく
{ Impulse.ar(XLine.kr(1000,50,10), 0.0, 1, 0) }.play
音を再生
再生したいコードを選んで、shift + Enter
音を止める
[ctrl] + [.]
コントロールキーとピリオドキーを同時押し
コードブロック生成
()で囲むことで複数行コードを実行できる。
(
{ // Open the Function
SinOsc.ar( // Make an audio rate SinOsc
10000, // frequency of 440 Hz, or the tuning A
0, // initial phase of 0, or the beginning of the cycle
0.2) // mul of 0.2
}.play; // close the Function and call 'play' on it
)
サンプル。「コナミ ワイワイワールド」で聞いたことがあるような?
play({SinOsc.ar(LFNoise0.kr(12, mul: 600, add: 1000), 0.3)})
パラメーターを少し変化させたパターン
play({SinOsc.ar(LFNoise0.kr(6, mul: 800, add:700), 10)})
電話の発信音
(
SynthDef.new("tutorial-SinOsc-stereo", { |out|
var outArray;
outArray = [SinOsc.ar(440, 0, 0.2), SinOsc.ar(400, 0, 0.2)];
Out.ar(out, outArray); // writes to busses 0 and 1
}).play;
)
コメント