連帯保証人とは?
保証人とは?
債務者が金銭を返済しない場合に、債務者に代わって、借金を返済することを約束した人。
連帯保証人とは?
保証人に与えられる催告・検索の抗弁権を排除された人
①催告の抗弁権とは?
債権者(金銭の貸し手)から保証人が「貸した金を返してほしい」などの請求を受けたとき、自分よりまず債務者に請求してほしいと主張できる権利。
②検索の抗弁権とは?
自分より債務者の財産を先に差し押さえるように主張できる権利。
連帯保証人には、①②の権利が認められていない。
債権者は連帯保証人に対して債務者と同様に請求できる。
連帯保証人になることは重い責任を負うことを意味する。
離婚届を出した後も連帯保証人の契約は有効である。
連帯保証人を外れない限り、主債務者(元配偶者)が返済を怠った時は債務を返済する義務が生じる。
住宅ローンの滞納とは?
住宅ローンを滞納した場合
1~3ヶ月後に金融機関から催告状や督促状が届く。
3~6か月後にはローンの一括返済を求める通知が届く。
このタイミングで分割の返済は不可能となり、選択肢は一括返済のみとなる。
滞納を続けた場合
銀行と連携している保証会社が代わりに返済を行う「代位弁済」が行われる。
代位弁済により返済先が金融機関から保証会社に変わる。
10ヶ月程度で「家を競売にかける」という通知が来る。
裁判所から現地調査が行われる。
家は競売にかけられて購入希望者に入札される。
購入者に家の所有権が移り、立ち退きを要求される。
住宅ローンの借換えとは?
現在返済しているローンを一括返済するために新たなローンを組むこと。
借換えにより金利を下げることで、利息を減らすことができる。
現在契約している金利、例えば変動金利や短期固定金利から長期固定金利に借換えることで、将来の金利上昇に対する不安を和らげることができる。
手数料がかかる。事務手数料、ローン保証料、印紙代、司法書士報酬、登録免許税など。
引用元


コメント