専門知識ブログと雑記ブログ、2つを用意する
- 1つは自分の仕事の専門分野について書く。
- もうひとつはとにかくなんでも、マシンガンのように書く。
- 専門ブログで仕事の学習、スキルアップ、要約力を身につける。
- 雑記ブログで興味あること、教養知識、ノウハウ、伝えたいことなど適当に書く。
- 2つのブログを使い分けて、両者を見比べて、アクセス数の推移などを知る。
自分の仕事の専門分野について書く。
- 自分が理解していないこと、知りたかったことなどを調べて書く。
- 図を書くのが苦手であれば、テキストだけでも良い。
- 文章を読んで理解できるように、わかりやすく書く。
- 専門的な内容になるので、特定の層からのアクセスが集中する。
- 幅広い雑記ブログより、アクセス数を稼ぎやすい。
アクセス数を稼ぎやすそうな専門ブログ
- 歯医者
- 看護
- 介護
- 大工
- 外壁塗装
- 内装工事
- 製造用機械
- 工作機械
- 生命保険
- 水道工事
- 電気工事
- トイレ工事
- 水廻り工事
- 不動産
- リフォーム
仕事自体がアナログで、かつ専門的なジャンルであると、競合が少ない分、よりブログのアクセス数が集まりやすい。逆にweb制作、ブログ運営、プログラミングなどは競合が多い分、アクセス数が集まりにくい。
お金のためではなく、自分の学習用として書く
ブログをお金目的で書こうとすると、途端に書けなくなる。というか、書くことがつまらなくなる。
ブログは、自らの知的好奇心を満たすために書く。自分が興味あること、知りたかったことを調べて、自分の言葉で整理して書くと、記憶に残るし、何より楽しい。
他人に説明する際にも、一度自分で文章化して整理したものは、人に説明しやすい。
そういう考えでブログを書くと、不思議とブログがたくさん書ける。そしてそのうち、人が集まりだす。そして収益化に繋がる。
皮肉なもので、お金を追い求めるとお金は逃げていき、お金は一旦置いといて、興味あることに集中してブログを書いていると、結果的にお金が入る。
ブログは自分の行動を促すために書く
- 自身の悩みや目標などをテキストにして可視化しておく。
- すると、振り返り、問題解決、次の行動を起こしやすくなる。
- 悩みの解決、物事を改善、習慣化をさせるために、ブログを書く。
ブログとSNSで資産形成をする
上記方法でコツコツ積み上げたブログは、知識、悩み解決、習慣化の他にも、大きな資産となる。
PV数が伸びていけば、アドセンス広告からの収益が入るようになる。
またその収益が学習意欲に火を着け、さらに記事を書くようになり、数字が伸びていく。
同時にtwitter、youtube、instagramにも投稿していけば、フォロワー数も増えていく。
コメント