現在加入中の民間保険会社の終身保険
金額と内容
- 保険料:月9500円
- 払込期間:65歳まで
- 病気による入院給付金:1日5000円
- 23歳~65歳の43年間の総額は、4,687,200円
特徴
- 65歳まで支払い切れば、65歳以降の支払いはゼロになる。
- 65歳以降は、終身保険は今までと同じ条件にて適用される。
- 解約すると、支払った保険料の合計の、15%くらいが戻ってくる。
契約を検討している県民共済
金額と内容
- 保険料:月2000円
- 割戻し金:月換算で500円
- 実質保険料:月1500円
- 病気による入院給付金:1日8000円
- 23歳~65歳の43年間の支払い総額:774,000円
特徴
- 65歳以降も同額の保険料を支払わなければならない。
- 保険の適用は85歳まで。
- 掛け捨て。解約してもお金は戻ってこない。
保険料の差額分を積立投資すると?
9500円-1500円=約8000円。
これを43年間、積立投資した場合、どうなるだろうか?
利率は年7%で計算でシミュレーションしてみた。
年齢 | 年数 | 積立金/年 | 投資利益 年7% |
23 | 1 | 96,000 | 102,720 |
24 | 2 | 96,000 | 212,630 |
25 | 3 | 96,000 | 330,235 |
26 | 4 | 96,000 | 456,071 |
27 | 5 | 96,000 | 590,716 |
28 | 6 | 96,000 | 734,786 |
29 | 7 | 96,000 | 888,941 |
30 | 8 | 96,000 | 1,053,887 |
31 | 9 | 96,000 | 1,230,379 |
32 | 10 | 96,000 | 1,419,226 |
33 | 11 | 96,000 | 1,621,291 |
34 | 12 | 96,000 | 1,837,502 |
35 | 13 | 96,000 | 2,068,847 |
36 | 14 | 96,000 | 2,316,386 |
37 | 15 | 96,000 | 2,581,253 |
38 | 16 | 96,000 | 2,864,661 |
39 | 17 | 96,000 | 3,167,907 |
40 | 18 | 96,000 | 3,492,381 |
41 | 19 | 96,000 | 3,839,567 |
42 | 20 | 96,000 | 4,211,057 |
43 | 21 | 96,000 | 4,608,551 |
44 | 22 | 96,000 | 5,033,870 |
45 | 23 | 96,000 | 5,488,960 |
46 | 24 | 96,000 | 5,975,908 |
47 | 25 | 96,000 | 6,496,941 |
48 | 26 | 96,000 | 7,054,447 |
49 | 27 | 96,000 | 7,650,978 |
50 | 28 | 96,000 | 8,289,267 |
51 | 29 | 96,000 | 8,972,235 |
52 | 30 | 96,000 | 9,703,012 |
53 | 31 | 96,000 | 10,484,943 |
54 | 32 | 96,000 | 11,321,609 |
55 | 33 | 96,000 | 12,216,841 |
56 | 34 | 96,000 | 13,174,740 |
57 | 35 | 96,000 | 14,199,692 |
58 | 36 | 96,000 | 15,296,391 |
59 | 37 | 96,000 | 16,469,858 |
60 | 38 | 96,000 | 17,725,468 |
61 | 39 | 96,000 | 19,068,971 |
62 | 40 | 96,000 | 20,506,519 |
63 | 41 | 96,000 | 22,044,695 |
64 | 42 | 96,000 | 23,690,544 |
65 | 43 | 96,000 | 25,451,602 |
合計 | 4,128,000 | 25,451,602 |

- 月々たった8000円の積立投資が、65歳になる頃には、2500万円まで膨れ上がる。
- 貯金の場合、96000円 ✕ 43年 = 約400万円だから、およそ6倍。
- 高額な保険に入るより、掛け捨て保険+積立投資の方がメリットが大きい。
入院費や医療費はどれくらい?
後期高齢者医療制度
75歳以上は「収入のあるなし」にかかわらず、後期高齢者医療制度に加入されている。
高額療養費の自己負担額は、一ヶ月で57600円。
入院した場合、1食460円の食事代がかかる。
75歳以上の1ヶ月の入院費用は?
- 自己負担額:57000円
- 食事代:460✕3✕30=約40000円
- 諸費用:10000円
- 合計:100000円
終身医療保険の考え方
65歳まで満額を払ったら、その後の保障は死ぬまで受けられる。なので仮に長生きして、県民共済の保険が終了する85歳以上で病気になり長期入院したとしても、ある程度の保障を受けることができる。
しかし、それまでの間、積立投資で複利を得た資産で補うことはできないだろうか?差額分を積み立てるだけで計算上では2000万円以上の資産になっているはずなので、それを現金化するなりして、入院費に当てれば良い。当然だが、入院しなければ自由に使えるお金として残る。保険よりも株式の方が融通がずいぶんと効く。
まとめ
- まず、掛け捨て県民共済で、病気やケガに対する保険を、安い値段で抑える。
- その差額分は月約8000円。これは米国ETFや全世界ETFに積立投資する。
- すると65歳になる頃には積立投資分が複利を生んで大きくなっている。
- 65歳~85歳も、県民共済を継続し、安い掛け捨てで保険をかけておく。
- 85歳以降に入院や病気でかかったお金は、資産を崩して支払う。
コメント
[…] […]