フジ・メディアHDの「外資規制違反」から学ぶ、株主総会、議決権、外資資本比率とは? 株主総会とは? 会社にとって重要な意思決定を行う会議のこと。「株式会社における、意思決定の最高機関」である。 株主が参加し、経営戦略や人事などの経営における重要な決定事項を決める。株主には、株主総会へ参加する権利の「共益権」と... 2021.04.09 テレビ業界
電源入れたらテレビ番組を表示しろ!各テレビ局が「スマートビエラ」のテレビCMを拒否した理由 2013年スマートビエラCM拒否事件 各テレビ放送局が、2013年4月に発売されたパナソニックのテレビ「スマートビエラ」のCM放映を拒否したという事件があった。 テレビ「スマートビエラ」は、電源を入れると、テレビ番組の枠の外側... 2021.03.28 テレビ業界
テレビ局は不動産会社?視聴率が落ちても利益がある理由 放送利権でテレビへの新規参入を防ぐメリット キー局が、自社社屋や所有不動産の周辺を観光地化させるため、テレビで頻繁に紹介や宣伝をする。 すると、自社が所有する不動産の価値が上がり、巨額な不動産収益が得られる。 例として、... 2021.03.24 テレビ業界
日本のテレビはなぜ12チャンネルなのか?テレビ利権とは? リモコンキーIDとは? リモコンキーIDとは、地上デジタルテレビ放送などにおいて、放送局単位で決められているリモコンの押しボタン用の番号のこと。 テレビ視聴における、リモコンのチャンネルキー番号は、それを選択することで、放送チ... 2021.03.17 テレビ業界
楽天がTBS買収に失敗した理由と放送利権の闇 TBSにM&A(エムアンドエー)を仕掛けた楽天 M&A(エムアンドエー)とは? 「Mergers and Acquisitions」で(合併と買収)という意味。資本の移動を伴う、企業の合併と買収を指した言葉。 ... 2021.03.15 テレビ業界
テレビ局の20%ルール・外資規制・名義書換を拒否とは? 追記情報 ■2021年4月9日、フジ・メディア・ホールディングスが外資規制に違反していた問題で、武田総務大臣は、放送持ち株会社の「認定の取り消しはできない」と話した。 認定取り消し、東北新社との対応の違いフジは、放送業務認定を... 2021.03.13 テレビ業界
波取り記者とは?菅首相長男の違法接待問題から見えた「放送利権」 波取り記者とは? 「波取り記者」の「波」とは電波のことを指す。 波取り記者とは、記事は書かずに、電波や放送利権の確保のため、総務省に対しロビイングする人のこと。つまり、総務省への接待窓口を行う人のことを指す。 大手テレビ... 2021.03.04 テレビ業界